2008年02月18日
感動を創ることが我々の仕事です。
――HPを見るとメッセージとして「感動創造企業」を目指しますと書かれてますね。
はい。ファッションを通して、商品とサービスとで感動を創りたいと考えています。
ファッション業界は困っている人を助けるとかではなく、
ワクワクドキドキの感動を創ることで世の中の役に立っている業界だと思います。
お客様が弊社の洋服に出会った感動、買う感動、着る感動、褒められる感動。
お客様に感動してもらうことが売って頂く人の喜びになり、我々の喜びになる。
そんな善循環するような感動を創ることが我々の仕事だと考えています。
また、弊社の直接のお客様は全国の問屋さんや小売店さんですので、
営業マンやアシスタントの電話での対応が重要だと思っています。
「気が利くねぇ!」とか「早い!」とか「親切やね」「感じいいね」
「元気出るわぁ」「嬉しいねぇ」とか言って頂きたいですね。
サービスでも、そんな感動を創っていきたいです。
――先程、社員の方が社長にカードを提出されてましたね。

昨年の7月からはじめた「ありがとうカード」です。
全社員月に1枚以上、仲間に対するありがとうの
メッセージをカードに書いてもらって、
私がその相手にお渡ししています。
前から同じような取り組みをされている会社を知っていて、
いいなぁとは思っていましたが、社員は嫌がるかなぁ・・・
と思うと躊躇していました。
今期のテーマを「感動・感謝の善循環を創ろう!」としたのをきっかけに、
ありがとうカードをやってみました。
もちろんカードを貰うと嬉しいものです。
仲間からの感謝や承認は大きな喜びです。
また人から感謝してもらえることをしたこと自体も素晴らしいことです。
ただ私はそれ以上に、カードを書いた枚数や費やした時間、
その時に感じた気持ちが大切だと思っています。
手書きという面倒なことをしている時、仲間の顔を思い浮かべ良い所を考えたり、
感謝したことを思い出したり、感謝できることを考えたり。
いっぱいプラスの気付きがありますよ。仲間に対する思いやりや愛情も増えてきます。
現在社員は50人で、最初は月に70枚程度でした。
その後毎月増え続けて12月には170枚を越えました。
最初は嫌々書いている人が多かったと思いますが、
今では喜んで書いている人の方が多いと思います。
カードを書くようになって家庭が善循環してきたとか、
社外の人にもカードを渡したいという人も出てきています。
まあ、やってみないと分からないですね。
――最後になりましたが、魅力のある場所は京都にたくさんあると思うのですが、
初めて京都を訪れる方を熊谷社長が案内する場合、どこに案内しますか?
私は昼間に案内することが少ないので・・・夜はやはり祇園方面ですかね(笑)。
新橋から巽橋の辺りや一力さんから歌舞練場までの花見小路界隈は
京都らしい風情があっていい感じです。
最近はちょっと大人になりましたので、お寺も凄いなと思うようになりました(笑)。
人見社長お勧めの金閣寺は、確かに分かりやすい。金ピカでもバブリーでなく上品。
私のお勧めは南禅寺や天竜寺、建仁寺といった禅寺です。
荘厳な感じに圧倒され身が引き締まります。凄いです。禅も深いですしね。
私はまだまだ分かっていませんが。
烏丸三条の近くで生まれて、ずっと京都の街中で暮らしているわりには、
まだまだ京都のこと知らないことが多いですね。外人です(笑)。
最近です、京都って凄い!と思い出したのは。
――それでは、次ぎに紹介していただく吉田社長はどんな方ですか?
お寺流れで京都らしく、仏壇仏具のメーカーの社長です(笑)。
中学校からの友人で、今も仲良く一緒に同志社中高同窓会の理事をやっています。
ある会のディベート大会で全国1位になったことがある論理派のしゃべり(笑)。
その反面、レゲエ好きテーブルマジック好きの面白いおっちゃんです。
――今日は忙しいなか、本当にありがとうございました。
(2008年1月31日取材)
*********************************
ダイイチ株式会社
京都府京都市中京区富小路錦小路上ル高宮町580
代表取締役社長 熊谷貴夫
電話:(075)241-4141
FAX:(075)241-4160
HP:http://www.kyoto-daiichi.co.jp/
■ダイイチ株式会社 熊谷貴夫 【1】 >> 【2】 >> 【3】
はい。ファッションを通して、商品とサービスとで感動を創りたいと考えています。
ファッション業界は困っている人を助けるとかではなく、
ワクワクドキドキの感動を創ることで世の中の役に立っている業界だと思います。
お客様が弊社の洋服に出会った感動、買う感動、着る感動、褒められる感動。
お客様に感動してもらうことが売って頂く人の喜びになり、我々の喜びになる。
そんな善循環するような感動を創ることが我々の仕事だと考えています。
また、弊社の直接のお客様は全国の問屋さんや小売店さんですので、
営業マンやアシスタントの電話での対応が重要だと思っています。
「気が利くねぇ!」とか「早い!」とか「親切やね」「感じいいね」
「元気出るわぁ」「嬉しいねぇ」とか言って頂きたいですね。
サービスでも、そんな感動を創っていきたいです。
――先程、社員の方が社長にカードを提出されてましたね。
昨年の7月からはじめた「ありがとうカード」です。
全社員月に1枚以上、仲間に対するありがとうの
メッセージをカードに書いてもらって、
私がその相手にお渡ししています。
前から同じような取り組みをされている会社を知っていて、
いいなぁとは思っていましたが、社員は嫌がるかなぁ・・・
と思うと躊躇していました。
今期のテーマを「感動・感謝の善循環を創ろう!」としたのをきっかけに、
ありがとうカードをやってみました。
もちろんカードを貰うと嬉しいものです。
仲間からの感謝や承認は大きな喜びです。
また人から感謝してもらえることをしたこと自体も素晴らしいことです。
ただ私はそれ以上に、カードを書いた枚数や費やした時間、
その時に感じた気持ちが大切だと思っています。
手書きという面倒なことをしている時、仲間の顔を思い浮かべ良い所を考えたり、
感謝したことを思い出したり、感謝できることを考えたり。
いっぱいプラスの気付きがありますよ。仲間に対する思いやりや愛情も増えてきます。
現在社員は50人で、最初は月に70枚程度でした。
その後毎月増え続けて12月には170枚を越えました。
最初は嫌々書いている人が多かったと思いますが、
今では喜んで書いている人の方が多いと思います。
カードを書くようになって家庭が善循環してきたとか、
社外の人にもカードを渡したいという人も出てきています。
まあ、やってみないと分からないですね。
――最後になりましたが、魅力のある場所は京都にたくさんあると思うのですが、
初めて京都を訪れる方を熊谷社長が案内する場合、どこに案内しますか?
私は昼間に案内することが少ないので・・・夜はやはり祇園方面ですかね(笑)。
新橋から巽橋の辺りや一力さんから歌舞練場までの花見小路界隈は
京都らしい風情があっていい感じです。
最近はちょっと大人になりましたので、お寺も凄いなと思うようになりました(笑)。
人見社長お勧めの金閣寺は、確かに分かりやすい。金ピカでもバブリーでなく上品。
私のお勧めは南禅寺や天竜寺、建仁寺といった禅寺です。
荘厳な感じに圧倒され身が引き締まります。凄いです。禅も深いですしね。
私はまだまだ分かっていませんが。
烏丸三条の近くで生まれて、ずっと京都の街中で暮らしているわりには、
まだまだ京都のこと知らないことが多いですね。外人です(笑)。
最近です、京都って凄い!と思い出したのは。
――それでは、次ぎに紹介していただく吉田社長はどんな方ですか?
お寺流れで京都らしく、仏壇仏具のメーカーの社長です(笑)。
中学校からの友人で、今も仲良く一緒に同志社中高同窓会の理事をやっています。
ある会のディベート大会で全国1位になったことがある論理派のしゃべり(笑)。
その反面、レゲエ好きテーブルマジック好きの面白いおっちゃんです。
――今日は忙しいなか、本当にありがとうございました。
(2008年1月31日取材)
*********************************
京都府京都市中京区富小路錦小路上ル高宮町580
代表取締役社長 熊谷貴夫
電話:(075)241-4141
FAX:(075)241-4160
HP:http://www.kyoto-daiichi.co.jp/
■ダイイチ株式会社 熊谷貴夫 【1】 >> 【2】 >> 【3】