2009年01月23日
何気ないところに滲み出ているものこそが本当の京都らしい。
第14回 京朋株式会社 代表取締役 室木英人 vol.3

――京都の文化についてどう思われますか?
父は東京生まれだったため、私は京都生まれの京都育ちにも関わらず、
会社に入るまではずっと関東弁を話していました。家のなかでは標準語だったのですよ。
父は生粋の江戸っ子で、そういう家庭に育った影響もあったのでしょうか、
私は「一見さんお断り」、「ぶぶ漬けでもどうですか?(早く帰って欲しい)」に代表される
京都の文化がとても苦手でした。
ところが、京都に残り会社を継ぎ、ビジネスというより商売(あきない)に携わるようになり、
昔から京都に居られる方たちと深くお付き合いするようになって、
その文化の意味するところがよく理解できるようになりました。
「一見(いちげん)さんお断り」は決して排除の論理ではなく、
その店の雰囲気や馴染みのお客様を守るためにできたものなのです。
例えば、一見(いちげん)の人が店で騒いだりすると、馴染みのお客さんが迷惑するし、
お店の雰囲気が悪くなって評判がさがります。
「ぶぶ漬けでもどうですか?」も直接的に物事を伝えることは無粋であり、
間接的にものごとを伝えて、それを理解することで
相手との距離がより密接になるということが背景にあり、
一概に否定するべきものではないと、今は考えています。
そうした京都の文化を育んだ京都の自然や寺社仏閣も含めた町並みは、
世界に誇るべきもので、今後、日本の人口が減少するなかで、
世界に打って出られる数少ないコンテンツのひとつだと思います。
だからこそ、もっと戦略的に京都の良さを打ち出していく必要がありますし、
そのとき、着物を有効な観光資源として、
大きな武器になるので今まで以上にアピールしていく必要があると思います。
――最後になりましたが、魅力のある場所は京都にたくさんあると思うのですが、初めて京都を訪れる方を室木社長が案内する場合、どこに案内しますか?
実は清水寺に行ったのも20歳を過ぎてからで、
金閣寺も行ったことがあるかないかはっきり覚えていないくらいなのですよ。
京都の華々しい観光地はどちらかといえば、少し苦手で・・・。
私は育ちが嵯峨嵐山方面なので、もちろん桜や紅葉の時期の嵐山もいいのですが、
それ以外のシーズンの嵐山や、昔住んでいた大覚寺の近くがすごく落ち着いていて好きですね。
大覚寺の近くの広沢池と大沢池、民家が並ぶ小道や田んぼのあぜ道を歩くと、
ちいさなお地蔵さんがあったりして、なにげないところなのですが、
京都の良い意味でゆったりとした空気を感じることができます。
観光地らしい観光地よりは、
何気ないところに滲み出ているものこそが本当の京都らしいところだと思います。
あとは、もちろん弊社のアンテナショップ「コエトイロ -coetoiro-」ですね(笑)。
――それでは、次ぎに紹介していただく山田社長はどんな方ですか?
風呂敷や和雑貨を専門に扱っておられる会社の代表なのですが、
たいへん知的な方で個人的にも尊敬しています。
弊社のアンテナショップは山田社長が原宿で出店したお店もヒントになっています。
――今日は忙しいなか、本当にありがとうございました。
(2008年12月18日取材)
■大覚寺HP
*********************************
京朋株式会社
京都市中京区六角通室町西入
代表取締役 室木英人
電話:(075)222-1211
FAX:(075)221-3350
HP:http://www.kimono-kyoho.co.jp/
「コエトイロ -coetoiro-」HP:http://coetoiro.jp/
■京朋株式会社 室木英人 【1】 >> 【2】 >> 【3】
――京都の文化についてどう思われますか?
父は東京生まれだったため、私は京都生まれの京都育ちにも関わらず、
会社に入るまではずっと関東弁を話していました。家のなかでは標準語だったのですよ。
父は生粋の江戸っ子で、そういう家庭に育った影響もあったのでしょうか、
私は「一見さんお断り」、「ぶぶ漬けでもどうですか?(早く帰って欲しい)」に代表される
京都の文化がとても苦手でした。
ところが、京都に残り会社を継ぎ、ビジネスというより商売(あきない)に携わるようになり、
昔から京都に居られる方たちと深くお付き合いするようになって、
その文化の意味するところがよく理解できるようになりました。
「一見(いちげん)さんお断り」は決して排除の論理ではなく、
その店の雰囲気や馴染みのお客様を守るためにできたものなのです。
例えば、一見(いちげん)の人が店で騒いだりすると、馴染みのお客さんが迷惑するし、
お店の雰囲気が悪くなって評判がさがります。
「ぶぶ漬けでもどうですか?」も直接的に物事を伝えることは無粋であり、
間接的にものごとを伝えて、それを理解することで
相手との距離がより密接になるということが背景にあり、
一概に否定するべきものではないと、今は考えています。
そうした京都の文化を育んだ京都の自然や寺社仏閣も含めた町並みは、
世界に誇るべきもので、今後、日本の人口が減少するなかで、
世界に打って出られる数少ないコンテンツのひとつだと思います。
だからこそ、もっと戦略的に京都の良さを打ち出していく必要がありますし、
そのとき、着物を有効な観光資源として、
大きな武器になるので今まで以上にアピールしていく必要があると思います。
――最後になりましたが、魅力のある場所は京都にたくさんあると思うのですが、初めて京都を訪れる方を室木社長が案内する場合、どこに案内しますか?
実は清水寺に行ったのも20歳を過ぎてからで、
金閣寺も行ったことがあるかないかはっきり覚えていないくらいなのですよ。
京都の華々しい観光地はどちらかといえば、少し苦手で・・・。
私は育ちが嵯峨嵐山方面なので、もちろん桜や紅葉の時期の嵐山もいいのですが、
それ以外のシーズンの嵐山や、昔住んでいた大覚寺の近くがすごく落ち着いていて好きですね。
大覚寺の近くの広沢池と大沢池、民家が並ぶ小道や田んぼのあぜ道を歩くと、
ちいさなお地蔵さんがあったりして、なにげないところなのですが、
京都の良い意味でゆったりとした空気を感じることができます。
観光地らしい観光地よりは、
何気ないところに滲み出ているものこそが本当の京都らしいところだと思います。
あとは、もちろん弊社のアンテナショップ「コエトイロ -coetoiro-」ですね(笑)。
――それでは、次ぎに紹介していただく山田社長はどんな方ですか?
風呂敷や和雑貨を専門に扱っておられる会社の代表なのですが、
たいへん知的な方で個人的にも尊敬しています。
弊社のアンテナショップは山田社長が原宿で出店したお店もヒントになっています。
――今日は忙しいなか、本当にありがとうございました。
(2008年12月18日取材)
■大覚寺HP
*********************************
京都市中京区六角通室町西入
代表取締役 室木英人
電話:(075)222-1211
FAX:(075)221-3350
HP:http://www.kimono-kyoho.co.jp/
「コエトイロ -coetoiro-」HP:http://coetoiro.jp/
■京朋株式会社 室木英人 【1】 >> 【2】 >> 【3】
Posted by 京の社長と数珠紐 at 12:00│Comments(0)
│京朋株式会社 室木英人