京つう

ビジネス/起業  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年10月08日

弊社の社章はナスが上を向いた形になっています。

第11回 株式会社土井志ば漬本舗 土井健資社長 vol.2



――大原という土地に根ざした経営をされているのですね。

弊社は1901年(明治34年)に自家栽培で漬け込んだ先祖伝来のしば漬や木の芽煮など、
大原で採れる山菜の販売をはじめたところからスタートしています。

弊社の志ば漬は大原の農家でつくっているものと違いはありません。
また大原の玄関口に本社があるので、
町並みを損なわないよう紫の色と白い壁をモチーフにしたデザインの本館と熟成館を建てました。
おかげさまで両館とも京都市の美観風致賞をいただきました。

また人材に関してもできるだけ、地域の方を優先して採用しています。
地域と足並みを揃えた地道な活動が、地域への貢献や活性化につながるのではないかと思います。


――乳酸発酵についても研究しているそうですね。

はい。しば漬は健康によいと昔から言われていました。
そこで何が健康に良く、どう作用しているのかを解明したいと思っていました。

しば漬の酸味は乳酸菌の乳酸発酵によるものです。
乳酸菌のなかにラクトバチルス・ブレビスというすごい菌があって、
それを抽出して土井44菌という株菌を取り出しました。

その菌が、人間が健康的な生活を送るために必要なアミノ酸のひとつである
ギャバの成長を促進させるスターターとして作用することが解りました。
そこで、その菌を取り出して、ぬか漬けなどの他の製品にいれなおして、
健康でからだによいものをというコンセプトのもとに製品化しました。


――温故一新という言葉を経営理念に掲げていますね。

はい。「伝統を大切に、先人の智恵に学び心一新。新たな“志”を胸に研鑽を重ね、
精進し愛される商品づくりを目指す」ということです。

“志”という部分では、社員全員が企業にぶらさがるのではなく、
たえず上を向いて、向上心をもって仕事に取り組みましょうということで、
弊社の社章はナスが上を向いた形になっています。それが企業の姿勢であり、
社名を「土井志ば漬本舗」にしているのも“志”がしっかりありますよというメッセージです。
何かをよりよくするためには、どうしていたらいいのか探り続けないといけません。
固定概念を捨て、違う角度で見るようにしないと新しいものはうまれてきません。

商品開発でも、社内で何回テストしても、
「これ売れるのかな」という商品が意外に売り上げを伸ばし、
お客様からの声で定番化されることがあります。お客様の反応を大切にしながら、
古い技術と新しい技術を合体させたときにはじめて新しい商品が完成するのです。

土井志ば漬本舗HP

■株式会社土井志ば漬本舗 土井健資 【1】 >> 【2】 >> 【3】   


Posted by 京の社長と数珠紐 at 12:00Comments(0)株式会社土井志ば漬本舗 土井健資