京つう

ビジネス/起業  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年10月09日

本物を極めていくのが京都の文化だと思います。

第11回 株式会社土井志ば漬本舗 土井健資社長 vol.3



――社長の経歴にについて教えてください。

大学を卒業して、すぐに入社したのですが、最初の勤務先は東京の日本橋の三越でした。
当時、「京の味どころ」というコーナーがあり、そのコーナー全体の管理者として配属になりました。
弊社の製品だけでなく、京都の十数社の製品をお預かりして、一緒に販売をしていました。
東京には2年半か、3年くらい勤務して京都に戻り、漬物茶屋の「花ぢり」の店長を任されました。


――2001年の創業100周年の年に社長に就任されたそうですね。
はい。私が28歳のときに父が亡くなったあと、叔父とコンビを組んで経営に取り組んでいました。
そして、創業100周年の節目の年に社長に就任したのです。

実は同じ年に京都の青年会議所の理事長にも就任しました。
ちょうど京都の青年会議所も50周年の節目で、
両方のビジョンを考えないといけないハードな一年でした。

ただ21世紀を迎える世紀の変わり目にそういう役がまわってきたことは、チャンスだとも思いました。
一日は24時間あるのだから精一杯、時間の工夫をして、取り組みました。
私自身、追い込まれると強いタイプなので、創意工夫を凝らして、
できひんこともやってしまったような感じです(笑)。


――京都の活性化ついてはどのようにお考えですか?

京都っていうのはそれぞれの商売がいい意味で完全に分業しています。
皆んなで全部いっしょにやるのは京都では難しいのではないでしょうか。
まず自分のところをしっかりと活性化していく。
古いものを大事しながら、チャレンジ精神を忘れずにそれぞれが頑張ることです。

京都は玄関を掃いても、自分のとこだけ。水うちをするのも自分のとこだけというところがあります。
でも隣がやっていたら、うちもやる。そうして自然に拡がっていくのが理想だと思います。

また新しいものよりも、本物を極めていくのが京都の文化だと思います。
東京のように新しいものがどんどん出来て、変化し続けるのではなく、
変化が早いこの時代にも焦る必要はないし、
今のように経済が鈍いときはゆっくり商売をしたらいいと思います。
京都にはそういったあいもかわらずという姿勢がいちばん大事なのではないでしょうか。

いつの時代も土井はここに在るし、変わらぬご愛顧を賜っている。それが大切な姿勢ですね。
これからの若い世代のひとは、絆を大事にしながら自分がどんな位置にいるのか、
この時代にやらないといけないのか把握してやっていかないと。

弊社に例えると、父親がものすごく大きな花を咲かしました。
その畑を自分がまた平らにしています。そして息子の時代に、
また大きな花が咲いたらいいと思っています。

それが私の経営観であり人生観であり、京都に思うことです。


――最後になりましたが、魅力のある場所は京都にたくさんあると思うのですが、初めて京都を訪れる方を土井社長が案内する場合、どこに案内しますか?

自分の好き嫌いで決まらないことなので、ひとつを選ぶのは難しいですね。
あえて言うなら、やはり三千院の紅葉かなぁ。ほんまにきれいやしね。

あと、今、大原で朝市が繁盛しているのですよ。
里の人々は夜中から起きて朝市の準備をしています。私も早いときは5時半に起きるけど、
そのときにはもう野菜がたくさん並んでいるような状態です。
9時か10時になると、もう売り切れて何も残っていません。
ぜひ早起きして、一度、朝市に足を運んでみてください。


――それでは、次ぎに紹介していただく福永社長はどんな方ですか?

いつも明るく、元気のよいバイタリティあふれた社長さんです。


――今日は忙しいなか、本当にありがとうございました。
(2008年9月12日取材)

三千院HP

*********************************

株式会社 土井志ば漬本舗
京都市左京区八瀬花尻町41

代表取締役 土井 健資 

電話:(075)744-2311
FAX:(075)744-2317
HP:http://www.doishibazuke.co.jp/

<

■株式会社土井志ば漬本舗 土井健資 【1】 >> 【2】 >> 【3】   


Posted by 京の社長と数珠紐 at 12:00Comments(0)株式会社土井志ば漬本舗 土井健資