京つう

ビジネス/起業  |洛中

新規登録ログインヘルプ


2008年12月15日

「和のスタイル」が中心にあります。

第13回 株式会社三才 専務取締役 斉藤上太郎 vol.3

――今後も着物以外のデザインに挑戦するほか、どのようなビジネスを展開していきたいとお考えですか?

「和のスタイル」が中心にあります。ほかのことに挑戦すれば挑戦するほど、京都ブランドの価値をありがたいと思いますし、着物をやっていてよかったと思いますね。

最近は着物雑誌より建築雑誌に声をかけてもらい取材されることが多くて、「いろんなことやっていますね」と言われるけれど、結局、「和のスタイル」が中心にあって、たくさんある枝葉の中から、これならプラスになる、これならやっていけると思ったことだけやっています。

「和のスタイル」に拘って掘り下げるときに基本が大事になりますよね。間違えてほりさげてしまうとチープになってしまいます。モダンジャポニズムを新しければよいという風に履き違えると難しいですね。

やっぱり着物は絹であるべきだと思います。ポリではどうしても安っぽくなります。しわをのばす為に、前の晩から衣文掛けや、ハンガーにかけるなど、手間をかけることも大切です。手間のかかる仕種も着物を着る楽しみのひとつですし、そういう手間を、着物を着るストーリーとして楽しめるようなマニアの方を増やしていきたいですね。

私どもは京都で活動し、生産しているので、他所の着物や、海外はもとより国内のほかの産地にも値段では勝負になりません。でも京都だからこそ勝てるポイントやアピールできるポイントもあって、そこを大切にしていきたいですね。私はチープじゃないものを提案したいと考えていますし、実際安い着物ではなく、ステキな着物が欲しいというお客さまが私のところへ来てくれています。

私はやっぱり自分の会社らしいことしかしていません。斉藤さんのとこならではとか、三才さんとこならやりそうやなあ、ということしかやっていません。逆に他所でもやれることをやろうとは思いませんし、これからも弊社にしかできないことをやっていきたいですね。

――最後になりましたが、魅力のある場所は京都にたくさんあると思うのですが、初めて京都を訪れる方を斉藤専務が案内する場合、どこに案内しますか?

誰を案内するかによりますよね、男性なのか、女性なのかでかわりますよね(笑)。

そのなかでひとつといえば、黒谷さん、金戒光明寺からずっと歩いて、
真如堂へ抜けてという散歩道ですね。
いわゆる京都の観光コースではなく、生活と密着したエリアです。
立派な観光案内や解説はできないのですが、ずっとあの辺で育ったので、
ここに亀がいっぱいいて、この砂場でアリジゴクを掘ったことがあるとか、
自分のエピソードがたくさんあります。

そういうエピソードを話しながら、自分のルーツを辿る旅みたいな感じで案内したいですね。

――それでは、次ぎに紹介していただく室木社長はどんな方ですか?

きものの加工元卸業の最大手の会社に紆余曲折を経て社長に就任された27歳の若き社長です。
業界に旋風を起こした伝説的なカリスマ創業者・大江茂様(現相談役)のお孫さんにあたります。

――今日は忙しいなか、本当にありがとうございました。
(2008年11月18日取材)

金戒光明寺HP
真如堂HP

*********************************

「和のスタイル」が中心にあります。株式会社三才
京都市北区出雲路俵町43

専務取締役 斉藤上太郎

電話:(075)256-2011
FAX:(075)256-2013
HP:http://www.san-sai.com/(株式会社三才)
   http://www.jotaro.net/(斉藤上太郎)



■株式会社三才 斉藤上太郎 【1】 >> 【2】 >> 【3】



同じカテゴリー(株式会社三才 斉藤上太郎)の記事画像
世界のなかで弊社が踊れる踊り場を見つけました。
着姿を重視した着物をデザイナーの感覚で提案しています。
同じカテゴリー(株式会社三才 斉藤上太郎)の記事
 世界のなかで弊社が踊れる踊り場を見つけました。 (2008-12-12 12:00)
 着姿を重視した着物をデザイナーの感覚で提案しています。 (2008-12-11 12:00)

Posted by 京の社長と数珠紐 at 12:00│Comments(0)株式会社三才 斉藤上太郎
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。